久々の新聞勧誘から感じたこと

seo,マーケティング

宅急便など来るとわかっていて鳴る玄関のチャイムは「お、きた」という感じで歓迎だけど、たま〜に予期せずにチャイムが鳴ると「えっ?!誰?」という感じでイヤ。

最近来るのは、ほぼ例の2人1組で来るアレ。
あの訪問であそこに入っちゃうやつなんていると思えないけど、定期的な訪問勧誘がお勤めなんだろうと思う。断られても迷惑がられても相手の都合は一切関係なくお勤めを果たす方が大切なんだとうから、きっと。

いきなりの訪問(押し売りとも言う(^_^;))といえば、もう1つの代名詞、新聞勧誘。
うちは紙の新聞購読を止めて久しいけど、春と秋には恒例とばかりに各紙の勧誘員が来て「もう来んでええねん!」って閉口してたけど、押し紙問題が表面化したあたりからめっきり減ってきててすっかり忘れたら、昨日久々に勧誘員が来た。(苦笑)

かなりネガティブな物言いで40の転職で契約取れるまで研修終わらないんです、って言ってて、お米やお酒、チケットなど何でもバラ撒いていいからって言われてるけど、学生さんだと意気に感じて応援で取ってくれる人もいてすぐに研修終わるんですが、って私はダメでって。

コンサルの血が騒いで余計なこと言いそうになっちゃったけど(^_^;)
仮に同情で1件契約が取れたとしても、それが2件3件積み重なるか?って話し。

そもそも営業っていうのは、自分や商品のメリットを一方的に訴えるものじゃなくて、自分のサービスやその商品を使うことで、相手がどんなメリットを享受できたりとか役立ったり、楽になったりするとかを教えてあげることだべ。(ココ大事!)

それを知ったその人が、「あ!そうそうこういうのがあるといいなぁって思ってたのよ(^^)」と少しでも思えば、あとは販売価格がその価値に見合えば、その商品は遠からず売れていくものだぁ、とワタシは思ってる。

今回の勧誘員、朝日と日経って言ってたけど、価格面とメリットから御託並べてみるかな。
最新の朝日新聞の1ヶ月購読料は4,037円、日経は4,509円(いずれも朝夕刊セット税込価格)
30日で割ってみると、135円と150円。
自販機のペットボトル1本分の値段だね。
朝刊のページ数はだいたい40ページくらいだけど、そのうち多いと8ページくらいは全面広告が入ってくるから実質30ページ前後。

ちなみにワタシ的に感じるメリット
毎朝郵便受けまで配達してくれる
読売朝日毎日とかだと広告もどっさり入ってくるので近くのスーパーや量販店などのセール情報をチェックできる
油を吸い取ってくれたり、生ゴミの水分対策、湿気対策に使える(^_^;)
荷物送る時の緩衝材に使える(^_^;)

ワタシ的に感じるデメリット
紙はゴミになり場所を取る
ゴミ出しの手間がかかる
ネットで最新情報は常に取得できる今、翌朝の情報は遅すぎる(分析記事やコラムは別)
記事の中身もある程度は無料でネットから取得可能
広告もネットサービスで同内容を取得可能

今も昔のようにサラリーマンたるもの日経新聞くらい読んどけ!と言われているかどうかは知らんけど、毎日150円で毎朝必ず配達してくれて、30ページに渡る記事が読めればお得と感じるかどうかは人それぞれが判断すればいいことですが、ワタシ的には上のメリットデメリットを天秤に掛けると、紙の新聞に毎月4000円(年50000円近く)を投じる必要性を感じないので、今回の勧誘員の泣き落としもちゃんとお断りして帰って頂いた。

海外に目を転じると、ニューヨーク・タイムズとかはどんどん電子版へのシフトを高めていって、その分紙面広告収入は大幅に減少しているが(売上も減少する)輪転機を回したり紙の資源費、印刷配送に関わる人件費等の減少でコストも大幅に減少することで、収益としては上がっているという指標もある。

どうしても新聞が読みたければ、電子版で読めば場所にこだわらなくてよくなり(日本にいてもアメリカやイギリスの最新の新聞が購読できて、また海外で日経とかも読める)紙のゴミも出なくていいから、もし取りたくなったら、電子版をワタシは取る。

あと月4000円の価値だけど、今既存のテレビを見る人が減っていて、ネットTVを見ている人も増えている。
例えば、ネットTVの
HULU(フールー)は月1,008円
Netflix(ネットフリックス)はプランによって月702~1,566円
スポーツ専門TVの
DAZN(ダゾーン)は月1,890円(割引サービスあり)
スポナビライブ月1,598円(割引サービスあり)
(価格はいずれも税込)

仮に4つ全てに入ると月5,198~6,062円となって新聞購読料より高くなるが(3つ加入でほぼ同額)、4つ全部に入ると、一生かかっても見きれないコンテンツから自分が見たい物だけどチョイスすることが出来る。
(新聞は記者や編集者の主張を見ることになるので能動的)

またニュース番組に関してもHULUで、日テレの24時間ニュース番組に加え、アメリカのCNN、イギリスのBBCも現地放送を視聴可能になり、HULUとDAZN、スポナビライブに入ると(4,496円、日経とほぼ同額)、日本で行われる全てのプロ野球とJリーグの試合をライブ観戦できることが出来る。

地上波、BS無料テレビでは全試合見ることは不可能なので、有料チャンネルに加入している野球ファンも多いはずだが、ネットTVなら場所を選ばないので便利だと思ってる。

日本の各新聞社が有料にシフトしているのはもちろん知ってるし、有料でないと取得出来ない良質なニュースがあることは百も承知だけど、同じお金をかけるなら今のワタシは紙の新聞よりこれらのサービスに投じるっかなって、そっちにメリットを感じているだけのこと。

いきなりの電話もそうだね。
知らない番号からかかってくる電話は、ほぼ100%なんらかの営業電話。
今どき、知らない人からの電話一本でその商品を興味を持ったり買ったりする人なんているの?と思っているけど、過去にそれで売れた経験があるんだろうから、やめられないんだろうね、これも。

歓迎しない電話や訪問は仕事を中断する時間泥棒だと思っていて、これらに関してはただ悪い印象が残るだけなので、かえって経費かけてマイナスなイメージの刷り込みをやってるだけと思った方がいいんじゃないかなぁ。

そう感じている人少なくないと思うよ、きっと。

んで、勧誘員が帰ってメールチェックすると、注文メールが入ってて勧誘員さんが暑い中あちこち歩いている間にワタシのは売上が上がっている。

20年近く前にネット通販と出会って、自分がそれを使って物を販売する側になって、サイト構築やセールスレターの書き方や商品の選び方なんかを多少なりとも身につけたことで、独立して14年目になりますが、困っている会社様のコンサル等をさせて頂いて生活に困ること無くご飯が食べられています。

もしワタシが身につけた物がだ~れも必要としていなければ、おまんま食い上げになる所ですが、ネット時代の先駆けだったので、ニーズがあったことも幸いでして、まだ今の所ニーズのある仕事のようなので、ホントありがたいことです(^^)

お盆も過ぎて、いい加減ブログ更新しようかと思ってた所での訪問だったので、つい長くなってしまった。

~~~~~
御社のホームページは今のスマホ時代に対応してますか?
もう何年もそのままで、問い合わせや売上が減っていることはないですか?
どこからどういうアクセスが来ているか把握できていますか?

現状分析と対策案を提示します。
ホームページ診断いつでも承っております。

ビジネスホームページは
https://iguchifumihito.com/
https://www.1seo.net