Googleモバイルファーストインデックス導入に必要な対策

Googleウェブマスター向け公式ブログにモバイルファーストインデックスについて新たな記事が投稿されました。
 
モバイル ファースト インデックスに向けてサイトを準備するためのヒント
 
Google がモバイル ファースト インデックスの実験を開始することを発表した約 1 年前、この取り組みの進捗状況については追ってサイト運営者の皆様にお知らせすることを約束し、この数か月間、ハングアウト オンエアによるオフィスアワーや Pubcon などのカンファレンスで発表を行ってきました。
概要を説明すると、Google の現在のクロール、インデックス登録、ランキングのシステムは、主にデスクトップ版のコンテンツを見ています。ただし、デスクトップ版とモバイル版でコンテンツが大きく異なる場合、この方法ではモバイル検索に不都合が生じる可能性があります。モバイル ファースト インデックスは、インデックス登録とランキングの決定についてモバイル版のコンテンツを使用することで、ユーザー(主にモバイル ユーザー)が探している情報を見つけやすくするための仕様です。この変更後は、スマートフォン用 Googlebot によるクロール回数が大幅に増え、検索結果に表示されるスニペットや Google のキャッシュ ページ内のコンテンツにはモバイル版のページのものが使用されるようになります。
 
~引用ここまで~
 
 

今までGoogleはパソコン向けにページをインデックス(登録)して、ランキング付けしてきていますが、昨今はパソコンよりスマートフォンで検索される回数が圧倒的に多くなっており、ユーザーのニーズに合わせて、モバイルに適したサイトをインデックスしてランキングすることで、モバイル(スマートフォン、タブレット)で検索、アクセスした際に見やすく役に立つサイトが上位表示されるようになりますよ、ということです。

自社サイトがモバイルファーストに対応しているかチェックするサイト
Googleモバイルフレンドリーテスト
 
今までも告知されてきた通りで、特に新しい指標が出てきているわけではありませんが、今展開しているサイト(ホームページ)をリニューアルする、新たにウェブサイトを作る、という際はモバイルファーストインデックスを意識した作りにすることは絶対条件になってきますのでその点は踏まえていく必要があります。
 
 
もう数年前からモバイル優先になっていくことはGoogleの公式見解としても出てきていますし、実際にアクセス解析を見ていても、特にBtoC向けサイトは2/3以上はスマホ、タブレットからのアクセスが占めていますので、昔からのパソコン向けだけのデザインでは、スマホでは見づらいのですぐに他のサイトに移ってしまいますし、(直帰率が高くなる)せっかくサイトを見てアクションを起こそうとしても、問い合わせフォームや買い物かごがスマホでは動かなかったり、入力が面倒だといわゆるカゴ落ちを起こして、得たいアクションを得られないという残念な結果になってしまいます。 
 

私がサポートしている企業様ではこれらの状況を踏まえて、BtoB、BtoCに関わらず新規でサイトを制作する際はもちろん、既存のサイトもすべてパソコンでもスマホでも対応できるレスポンシブデザインを用いてここ1、2年でリニューアルして、日本の検索エンジンの90%を締めているGoogle(Yahoo!もGoogleの検索エンジンを使用しています)の要望に対応しています。

さらにGoogleが提唱しているページ速度の高速化やAMPにも対応するように再リニューアルにも着手しています。

自社サイトのホームページの読み込み速度をチェックできるサイト
Googleページスピードチェック

自社サイトがAMPに対応しているかチェックできるサイト
Google AMPチェック